2016年12月17日土曜日

ソーシャルメディア時代のSEO戦略について紹介していた書籍がありました

WordPressのSEOについての書籍を、ネットで探していたところ、WordPressで加速させる、ソーシャルメディア時代のSEO戦略について紹介していた書籍がありました。
その書籍の内容紹介を見てみると、ソーシャルメディアをどのようにSEOに活用するのか、SEOに強いWordPressのカスタマイズは、など現在通用するSEOのノウハウが詰まった、ソーシャルメディア時代のSEOの指南書ということでした。
また、SEO初心者から上級者の方まで、新しいSEOの「気付き」を手に入れることができる一冊ですということでした。
また、これからのWEBマーケティングにおいて大切な事は、ソーシャルメディアとSEOのコラボですということで、強力にその戦略をバックアップしてくれるCMSが「WordPress」なのですということでした。

2016年11月17日木曜日

SEO対策で順位を上げたいキーワードを、アンカーテキストに指定するということでした

SEO対策で順位を上げたいキーワードを、アンカーテキストに指定するということを聞きましたが、アンカーテキストということがよく分かりませんでした。
そのため、インターネットで調べてみると、アンカーテキストとは、HTMLソースの中で、リンクがaタグで設定されたテキストのことを言うということでした。
また、SEO業界では、アンカーテキストの割合でマイナス評価を受けるという話があり、アンカーテキストの分散率を気にしているという話がありますということでした。
また、アンカーテキストの分散率を考慮することも重要ですが、リンク元自体の評価やリンク元とリンク先の関連性なども、バランス良く考慮していくことが必要ですということでした。

2016年10月17日月曜日

記事数とSEOについて

ブログを数年くらいやっていますが、最初の頃と比べ外部検索エンジンからの訪問者がかなり増えました。ブログを立ち上げて数ヶ月は記事数も少なく、サイト内のキーワードも無かったからアクセス数が増えなかったのでしょう。

サイト内の記事数を増やすだけでもSEO対策になるようです。これはブログをすぐにやめていたら気が付かなかった事です。ブログは始めやすい反面、すぐ更新をやめて閉鎖する人が多いのですが、これって結構勿体無いと思います。

新しくブログを作ってやり直すのも悪くはありません。でもそれまでの時間と手間がパーになるんです。そのまま記事を増やすだけでもSEO対策になるんです。だからブログやってて、アクセスが増えない人は途中で諦めずに続けましょう。

2016年9月17日土曜日

SEOによる検索エンジンのペナルティ

サイトを作り、SEO対策をした結果、思いがけずに順位が極端に下がったり、検索結果から消えてしまったり、といった経験はないでしょうか。
実はこれ、検索エンジンによる「ペナルティ」が科された可能性があるのです。
では、どんなときにペナルティを受けてしまうのでしょうか。

ペナルティを受ける理由は、不適切なSEO対策が主な原因です。
以下に挙げるようなSEO対策が、「不正な順位操作」と見做されたとき、検索エンジンがペナルティを発動します。
・白文字(隠しテキスト)でキーワードを埋め込む
・ページ内で同じキーワードを極端に使いすぎたり、強調タグで強調しすぎたりする
・被リンクの販売業者から、リンク数を数百個購入する

他にも、検索エンジンが提示する「ガイドライン」に従っていない場合に、ペナルティを科される可能性がありますが、ペナルティを受けた場合には、問題を修正し、申告することで解除してもらえることもあります。

もしペナルティを受けたら、慌てずに原因を探り、不正とみなされた点の修正を図ってから、検索エンジンに申請を出しましょう。

2016年8月18日木曜日

ペナルティを受けたときのSEO対策

グーグルにはSEOに最適なサイト作りのためのガイドラインがあり、一方でしてはいけない行為に対するガイドラインもあります。これに従ってサイト作りをするかどうかは個人の問題ですが、ガイドラインに沿わないサイト作りをするならグーグルからペナルティを受け、グーグルの検索エンジンで全く表示されないようになってしまうこともあります。グーグル検索エンジンに否定されることは日本においてはサイト自体否定されているのと同じで、アクセスがほぼなくなってしまいます。

ペナルティを受けたなら再審査リクエストを行うことでグーグル検索結果に乗ることができます。もちろん再審査リクエストを送る前にサイトをグーグルのガイドラインに違反していた点を修正しておく必要があります。

2016年7月18日月曜日

SEOに効く基本的なHTMLマークアップ

SEOの本来の目的は、ページに載せられた内容を検索エンジンに正しく伝えること、にあります。SEOの内部対策の1つである「HTMLのマークアップを最適化する」という行為こそ、検索エンジン対策の基本なのです。

では、基本的なHTMLマークアップのうち、特に重要なものを考えてみましょう。
一番重要なHTMLタグは「タイトルタグ」です。
これは、ページに何が掲載されているかを示す最重要の項目で、検索結果の画面でもこのタイトルが表示されます。
次に重要になってくるのは「見出しを示すタグ」です。具体的にはH1/H2/H3などのタグで、コンテンツの要点や読みやすくするための見出し文をマークアップします。
さらに、文章中では「強調タグ」が重要です。見た目の上では太文字になる「Bタグ」は、あくまで見た目のボールドですから、強調の意味はありません。SEO(検索エンジンに正しく情報を伝える)の目的を考えるなら、強調したいところは「STRONGタグ」を使い、専門用語などを説明すると良いでしょう。

このように、いくつかの基本的なHTMLタグを意識してマークアップすることで、検索エンジンへの情報の伝わり方は相当違うものです。検索エンジンから正しい評価を得るために、マークアップを意識してSEOを行いましょう。

SEOキーワードを選ぶ方法

あるテーマで自分のサイトを作成したとき、SEOのキーワードとして何という単語を重視するべきか悩むことがあります。たとえば、パソコンの販売サイトであれば、「パソコン」「PC」「コンピュータ」「ノートPC」などの言葉と、「販売」「通販」「激安」などの言葉を組み合わせることになりそうですが、一体どれを第一に重視すれば良いのでしょうか。そもそも、どういったキーワードが多く検索されているのでしょうか。

そんな疑問が湧いたときに使えるのが、「キーワードウォッチャー」です。
キーワードウォッチャーは、任意のキーワードの関連キーワードが月にどの程度検索されているのか、アドバイスをくれるツールです。
パソコンと入力して関連キーワードを探すと、パソコン…1,066,266、ノートパソコン…158,068、富士通 パソコン…82,315、というように、月の検索数とキーワードの組み合わせをアドバイスしてくれます。

このアドバイスに従い、多く検索されているキーワードをターゲットにしたページを作れば、戦略的なSEOが行えそうです。

SEOとして被リンク数を増やしましょう

ホームページを開設したら重要になるのがSEO対策です。SEO対策には様々な方法がありますが、そのなかでも効果的なのが「被リンク数を増やす」ことです。被リンクとはなにかというと、自身のホームページに対して、他社のホームページがリンクしていることをいいます。

なぜ被リンク数がSEO対策になるのかというと、検索エンジンで上位に表示されるためにはホームページのランクを上げる必要があります。このランクを上げる基準のひとつに「被リンクがどれくらいされているか」というものがあるのです。

100個の被リンクがあるサイトと1000個の被リンクがあるサイトでは、1000個の被リンクがあるサイトのほうがランクが高く設定され、上位に表示されるという仕組みになっています。